冬の薬箱

冬場の我が家の自然の薬箱的なものをご紹介



まずは、ド定番の生姜
生の生姜はもちろん冷蔵庫にはありますが、毎回擦るのは中々面倒なので、私はコレを知ってからは長年愛用しています


かなり生姜にパンチがありますが、お陰で身体はすぐに温まります
高知県産生姜とレモンと蜂蜜と言う冬の黄金三選手が一つの瓶に揃っていてお得感満載です

次はハーブコーディアル🌿
エルダーフラワー
エルダーフラワーの効能
また、普段から欠かさないのは
高濃度ビタミンCと冬場は➕ビタミンDですが
子ども達には、チュアブルタイプのマルチビタミンをラムネ代わりにたまに食べさせたりしています(予防的に)


サプリは色々添加されているものが逆に身体に負担をかける場合もあるので、質の良いものがお勧めです


次にお手軽なお茶だとエキナセアなどのハーブティー


は最近スーパーでもよく見かけるようになりました
(私はチュアブルタイプのエキナセアカプセルを取ります)

後はビタミンCが豊富な柿の葉茶

しかしもう既に怪しいぞ…かかってしまったっぽい…と言う時は

個人的には取り敢えずホメオパシーならアコナイトを口に入れる、又は漢方なら葛根湯を飲みますが、この辺はもう専門家の医師&薬剤師&ホメオパス&中医師さんなどへどうぞ

 
後はひたすら身体の言い分を聞いて、症状に対応した処置をして行きます


身体から出るもの?出すもの?は出して、その際は水分以外は余り色々と入れ過ぎ無いことを我が家は意識しています


消化にエネルギーをまわすよりも、回復や菌などへ対抗する身体の部隊にエネルギーをまわしたいと言うことからです


また、乾燥時期の鼻詰まりの時はミントオイルを鼻の下に塗ったり、キャリアオイル(ホホバ・ココナツ・オリーブオイルなど何でも)にミント(ハッカでも可)を垂らし、それを鼻の中に塗るのもお勧めです


喉と鼻などの粘膜器官は最初の砦、菌確保部隊なので、ここが乾燥していると機能が落ちて侵入されやすくなります


寝る時も加湿(加湿器&マスク)やオイルでコーティングして湿気を保つとgoodです


喉にはやっぱり蜂蜜や蜂蜜入りのスプレーなどを使います 最近は色々ありますね
(のど飴でも良いのですが、虫歯を気にしてしまうので…"汗)

龍角散のパウダータイプもすぐ溶けるのが使いやすいですね




また、私は公園の樹の樹液の匂いを嗅いで喜ぶ人間なのですが…
コパイバの樹液 も万能です

コパイバは皮膚の瘡瘍などにも良いので、以前フェイシャルトリートメントをしていた時にオプションのオイルとして使ってたのですが、更にコパイバマリマリと言う名前で、皮膚の他にも風邪や気管支などにもgoodだと、とても万能なオイルとしてバージョンアップしたものがあることを去年知り、家では
ミントオイル&コパイバ&SPIRITS(アルコール71%)を混ぜてマスクスプレーをとして使っています



通常のお薬に比べると、こう言う自然のものの肉体への作用はとてもマイルドですが、予防的又は対処としても使えるので私はついつい色々と試したくなってしまいます



"An apple a day keeps the doctor away."
(イギリスのことわざ)
「りんごは医者要らず」

と言うことで

毎日1〜3個のりんごもかなりオススメです🍎
(オリゴ糖、ビタミンCなど豊富で腸内環境の状態を保つのには欠かせない果物です)





〜おまけ〜
もしエッセンスだったら…
エッセンスの初心者さんに先ず何が良いかと聞かれたら
RQ7とK9
と答えると思います


病にしろ何にしろ
"何か乗り越えるモノ"のサポートに適しています


後はしつこいけどApple

『健康』の代名詞の様な植物です

















Infinity ♾ Konohana

自分を知り 宇宙を知る ミクロな視点からマクロな視点へ

0コメント

  • 1000 / 1000